不動産投資の成功は「立地」によって決まるといっても過言ではありません。物件の構造や設備はリフォームで改善できますが、立地だけは変えられません。そのため、初心者の投資家ほど「物件そのもの」よりも「どこにあるか」を重視すべきなのです。
しかし実際には、「駅からの距離」や「賃料相場」だけを見て判断し、将来のリスクを見落とすケースが少なくありません。本記事では、不動産投資における立地選びの基本から、初心者が見落としやすいエリア判断のコツまでを徹底解説します。
1)不動産投資における立地選びの重要性

なぜ不動産投資において立地選びが重要なのか、改めて詳しく解説します。
入居率と家賃収入を左右する
立地の良し悪しは、入居希望者数に直接影響を与えます。需要が高いエリアでは空室リスクが低く、安定した家賃収入が見込める一方で、需要が少ないエリアでは、いくら低価格で購入しても空室が続く可能性が高いのです。
将来的な資産価値にも直結する
立地は、物件の売却価値にも大きな影響を与えます。人気エリアは出口戦略も立てやすいですが、人口減少エリアや再開発の見込みがない地域では、出口戦略が難しいです。資産としての価値を保つには、将来性のあるエリア選びが不可欠といえます。
2)初心者がまず見るべき立地判断の基本ポイント
物件の立地を見る際の判断基準を紹介します。
・駅からの距離
・商業施設の有無
・賃貸需要の有無
駅からの距離
一般的に「徒歩10分以内」が目安です。都市部では5分以内だとより有利ですが、地域やエリアによってはバス需要もあるところも。どのような公共交通機関があり、そのくらいアクセスしやすいか慎重に考えましょう。
商業施設の有無
スーパー、コンビニ、病院、学校など、生活に必要な施設が徒歩圏内にあるかは重要なチェックポイントです。とくに単身向け物件ではコンビニや飲食店、ファミリー物件では学校や公園の有無が重視されます。
賃貸需要の有無
賃貸需要を測るには、賃貸サイトで同エリアの物件掲載数や家賃水準をチェックするのが効果的です。また、近隣の大企業や大学があると安定的な需要が見込めます。
3)初心者が見落としがちなエリア判断のコツ

エリア判断をする際、たしかに「駅近がいい」「商業施設が近い」なども重要です。しかし、立地の将来性や治安なども見落としてはいけません。初心者オーバーが見落としがちなエリア判断のポイントをお伝えします。
・人口動態と将来予測
・再開発や都市計画の有無
・治安や住環境
・競合物件とのバランス
・災害リスク
人口動態と将来予測
現在の人口だけでなく、人口増減予測を確認することが重要です。自治体の公開データや国勢調査を参考に、今後の需要を見極めましょう。人口が減少しているエリアでは、長期的に空室リスクが高まります。
再開発や都市計画の有無
大規模な再開発や新駅の設置、大学キャンパスの移転計画などは、将来的な地価上昇につながります。市区町村の都市計画資料やニュースを確認し、「今はまだ割安だが将来有望」なエリアを探すのがポイントです。
治安や住環境
投資家は意外と治安を軽視しがちですが、入居者にとっては大きな判断材料です。警察庁の犯罪発生マップや、口コミサイトを活用して「安心して暮らせるか」を確認しましょう。
競合物件とのバランス
賃貸需要が高くても、競合物件が過剰に供給されていれば空室リスクは上がります。エリア内の新築供給状況や築年数別の空室率を調べ、供給過多になっていないか確認が必要です。
災害リスク
洪水ハザードマップや地震のリスクも忘れてはいけません。災害リスクが高いエリアは、入居者が避けるだけでなく保険料や修繕費の負担も大きくなります。
4)エリアごとの特徴と投資戦略

続いて、都心や郊外などエリアごとの特徴と投資戦略について簡潔に紹介します。
都心エリア
- メリット: 賃貸需要が安定、高い資産価値
- デメリット: 物件価格が高く利回りが低い傾向
- 戦略: 長期保有で資産価値維持を狙う、出口戦略を重視
郊外エリア
- メリット: 物件価格が安く利回りが取りやすい
- デメリット: 将来的な人口減少リスク
- 戦略: ファミリー層や学生需要に特化、地域密着で安定運用
地方中核都市
- メリット: 物件価格と賃料のバランスが良い
- デメリット: エリア選びを誤ると空室リスク大
- 戦略: 企業誘致や再開発エリアを狙う、需給ギャップを分析
5)成功する立地選びの実践ステップ
最後に、不動産投資において「ベストな立地」を選ぶためのステップを紹介します。
1. エリア候補を3〜5つ選定
→ 通勤需要や人口動態を基準に絞り込む
2. データを確認
→ 家賃相場、空室率、人口推移、再開発計画を調査
3. 現地調査
→ 昼夜の環境、治安、生活利便性を自分の目で確認
4. 競合物件を比較
→ 同条件で募集されている物件の数や賃料を把握
5. 長期シミュレーション
→ 今後10〜20年の収支と出口戦略をイメージ
【まとめ】
不動産投資の立地選びは「現状」だけでなく「将来性」を見極めることが成功のカギです。初心者が見落としがちなポイントとして、人口動態、再開発計画、治安、災害リスク、競合物件の状況があげられます。短期的な利回りにとらわれず、長期的に安定した収益と資産価値を確保できる立地を選ぶことが、不動産投資で失敗しない最大のポイントです。