人口減少時代でも不動産投資は成功する?成功するためのエリア戦略を徹底解説!

▶ 目次(クリックで開閉)

日本の人口減少は、不動産市場に大きな変革をもたらしています。総務省のデータによると、2010年をピークに日本の総人口は減少に転じ、2025年以降はさらにそのペースが加速すると予測されています。この動きは、不動産投資家にとって 重大なリスク要因であると同時に、新たなチャンスを見出すための重要な視点 でもあるのです。

従来の「買って、貸して、売る」というシンプルな不動産投資の成功モデルは、もはや通用しません。特に地方においては、需要の減少に伴う空室リスクの増大や、 物件価格の下落 が現実のものとなりつつあります。しかし、すべてのエリアが同じように影響を受けるわけではありません。人口減少下でも人口が増加しているエリアや、特定のニーズを持つ層が増えているエリアも存在します。

本記事では、人口減少時代に不動産投資を成功させるための「エリア戦略」に焦点を当て、その具体的な考え方と実践方法をFPである筆者が解説します。

人口減少が不動産投資に与える影響

人口減少を示す赤い矢印と下がるグラフのイメージ

日本の人口減少は、すでに不動産市場の構造を変え始めています。投資家がまず理解すべきは、このマクロな変化がもたらす具体的なリスクです。

総人口減少と世帯数変化のギャップ


日本の総人口は減少傾向にある一方で、単身世帯高齢者世帯の増加により、世帯数自体はしばらくの間、微増または横ばいを続けると予測されています。これは、 不動産投資における賃貸需要を考える上で非常に重要なポイント です。特に単身者向け物件や高齢者向け住宅は、今後も一定の需要が見込まれるでしょう。しかし、子育て世代を含むファミリー世帯の減少は、ファミリー向け物件の需要減に直結します。

出典:OKB総研「単身世帯の増加と今後」2025年7月

賃貸需要の減少と空室リスクの増大


人口減少は、不動産を「借りる人」の絶対数を減らします。特に人口流出が著しい地方では、供給過多が深刻化し、空室率の上昇や家賃の下落を引き起こす傾向が顕著です。これにより、 安定した家賃収入を得ることが難しくなり、投資の収益性が低下するリスク が高まります。

不動産価格の下落と流動性の低下


需要の減少は、物件の価値そのものを押し下げます。特に地方の郊外や過疎地域では、買い手が見つかりにくくなり、流動性(売りやすさ)が著しく低下します。不動産投資の利益は家賃収入と売却益(キャピタルゲイン)の二つから構成されますが、人口減少地域では、この両方が目減りする可能性が高くなるのです。

人口減少時代を生き抜くための「エリア戦略」の重要性

日本地図を見つめる人々のミニチュアと人口動態のイメージ

人口減少という潮流の中で、不動産投資を成功させるためには、従来の広域的な視点から脱却し、ミクロな視点でエリアを分析する「エリア戦略」が不可欠です。

集中と分散:地域ごとの人口動態を読み解く


日本全体で見れば人口は減っていますが、すべての地域で人口が減るわけではありません。特に 首都圏や主要な地方都市には人口が集中する傾向 が続いており、これらの地域では依然として堅調な賃貸需要が見込まれます。一方で、地方の過疎地域では、人口減少がさらに加速し、不動産の価値が維持できなくなる可能性があります。この「二極化」の動きを正確に捉えることが、エリア戦略の第一歩です。

都市部への一極集中と地方都市の二極化


東京大阪名古屋といった三大都市圏をはじめ、仙台福岡札幌などの地方中核都市では、今後も一定期間は人口流入が続く可能性が高いでしょう。これらの都市は、 大学や企業、商業施設が集積しており、若年層や単身者の需要が高い です。

一方で、地方都市の中でも、医療教育、行政機能が集約された「コンパクトシティ」を目指す地域と、そうではない地域で、不動産市場は明確に分かれていくでしょう。インフラが整備され、生活利便性が高いエリアは、 人口減少下でも「選ばれる街」として生き残り、不動産価値を維持する可能性が高い です。

「選ばれる街」の条件とは


人口減少時代に「選ばれる街」になるためには、単に人が住んでいるだけでなく、以下のような要素が重要になります。

「選ばれる街」の重要条件
  • 生活利便性の高さ: 買い物、病院、公共施設へのアクセスが良いか。
  • 交通利便性の高さ: 駅や主要道路へのアクセスが良好で、都心部への通勤・通学がしやすいか。
  • 雇用機会の多さ: 安定した企業や大学、研究機関があるか。
  • 行政サービスの充実: 子育て支援、高齢者支援、再開発計画など、行政が魅力的な街づくりを進めているか。

勝ち残るための具体的なエリア選定のポイント

未来の都市と考える人物のイメージ

エリア戦略を実践するためには、漠然としたイメージではなく、客観的なデータに基づいた分析が欠かせません。

人口動態・世帯数推移を徹底分析する


不動産投資のエリア選定において最も重要なのは、人口動態と世帯数です。

人口動態・世帯数推移の分析ポイント
  • 人口の増減: 過去10年程度の推移を確認し、人口が増加傾向にあるか、減少傾向にあるかを把握します。
  • 世帯数の増減: 特に、単身世帯や高齢者世帯の増加は、今後の賃貸需要を予測する上で重要な指標です。
  • 年齢構成: 若年層や子育て世代の割合が多い地域は、将来にわたって賃貸需要が維持される可能性が高いでしょう。

立地適正化計画とコンパクトシティ構想を理解する


多くの地方自治体は、人口減少に対応するため、都市機能を集約させる「立地適正化計画」を策定しています。この計画では、住まいや商業施設病院などを集約させる「居住誘導区域」や「都市機能誘導区域」が指定されています。これらの区域内にある物件は、 行政が主導するインフラ整備の恩恵を受けやすく、将来にわたって高い需要 が見込めるでしょう。

逆に、区域外の物件は、将来的にインフラが縮小され、価値が下落するリスクが高まります。自治体の計画を事前に確認することが、長期的な投資の成功を左右します。

交通インフラと生活利便性を評価する


駅からの距離バス停へのアクセス主要道路への接続など、交通利便性は賃貸物件の入居率に直結します。特に、車を持たない若年層や高齢者にとって、公共交通機関へのアクセスは物件選びの重要な決め手となります。また、 物件周辺にスーパー、コンビニ、病院、公園などの生活利便施設が充実しているかも、重要な評価ポイント です。

これらの施設が集まっているエリアは、入居者にとって魅力的な住環境となり、空室リスクを低減させます。

開発計画と将来性を予測する


自治体の再開発計画や、大規模な商業施設、大学、企業の誘致計画など、将来の展望もエリア選定の重要な要素です。これらの計画は、新たな雇用を生み出し、人口流入のきっかけとなります。 インターネットや自治体のホームページで情報を収集し、「次に伸びる街」を見つける視点を持つことが、先行者利益 につながります。

エリア戦略に基づく物件選びと出口戦略

出口戦略と書かれたメモと住宅模型、ペンのイメージ

エリアを選定したら、次は具体的な物件選びと、いざという時の「出口戦略」を考えます。

ターゲット層を明確にする


選定したエリアの特性に合わせて、どのような入居者をターゲットにするかを明確にすることが大切です。

ターゲット層ごとの投資物件ニーズ
  • 単身者向け: 交通の便が良い都心部や駅近のワンルーム・1Kは、今後も需要が堅調だと思われます。
  • 子育て世代向け: 駅や学校、公園が近く、子育て支援が充実しているエリアのファミリー向け物件は、長期入居が期待できます。
  • 高齢者向け: バリアフリー対応、エレベーター付き、病院が近い物件は、高齢化社会の進展とともに需要が増加するでしょう。
  • 外国人向け: 職場の近くや、多言語対応のサービスが充実しているエリアでは、外国人労働者向けの需要も考慮できます。

物件の質と差別化を図る


人口減少時代では、単に物件を所有しているだけでは勝てません。他物件との差別化を図り、入居者に「選ばれる理由」を提供することが重要です。

物件の質と差別化のポイント
  • 設備投資: インターネット無料、宅配ボックス、セキュリティ(オートロック、防犯カメラ)など、現代のニーズに合わせた設備を導入します。
  • デザイン性: スタイリッシュなデザインや、機能性の高い間取りは、特に若年層に人気があります。
  • サービス提供: 入居者向けのコミュニティサービスや、清掃サービスなど、家賃以外の付加価値を提供することも有効です。

地方都市における新たな投資チャンス


人口減少が著しい地方でも、独自の強みを活かした新たな投資チャンスが存在します。

地方都市における新たな投資チャンス
  • 観光・インバウンド需要: 観光地や地方の文化的な魅力を持つエリアでは、民泊やウィークリー・マンスリーマンションとしての活用が考えられます。
  • ノマドワーカー向け: 高速インターネット環境が整備され、自然豊かな地方では、都会からの移住者をターゲットにした物件が成功する可能性があります。
  • 再生可能エネルギー: 太陽光発電設備を設置するなど、環境に配慮した物件は、今後需要が高まるかもしれません。

これらの投資は、従来の賃貸経営とは異なる視点と戦略が求められますが、その分高い収益性を期待できる可能性があります。

まとめ

「建物模型を組み合わせて不動産投資を検討する男性のイメージ

人口減少は、日本の社会構造全体に大きな影響を与え、不動産投資市場もその例外ではありません。この変化の時代を生き抜くためには、これまでの成功体験に固執せず、常に市場の動向を分析し、柔軟に戦略を修正していくマインドセットが不可欠です。

エリアの将来性を徹底的に分析し、それに合わせた物件を選び、入居者のニーズに応えるための工夫を続けることで、人口減少時代でも不動産投資を成功に導くことができるでしょう。

あなたが今検討しているエリアは、人口減少下でも「選ばれる街」になる可能性を秘めているでしょうか?ぜひこの記事を読んで行動に移していただければと思います。

著者

クラウド管理編集部

最近読んだ記事Recently